インタビュー

その人らしさを支えたい~楽しく働ける職場環境づくり~わかちな訪問看護ステーション 佐藤さんにインタビュー

その人らしさを支えたい~楽しく働ける職場環境づくり~わかちな訪問看護ステーション 佐藤さんにインタビュー
ナースペースキャリアアイコン【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。

介護の現場で長く従事されていた佐藤様。現在はわかちな訪問看護ステーションの管理者として、利用者さまへのサポートだけでなく、スタッフの皆さまが楽しく働ける環境づくりにも注力されています。

そんな佐藤様が訪問看護師の道に進むきっかけはどのようなものだったのでしょうか。これまでの経緯や今後のビジョンについてうかがいました。

介護福祉士から看護師へ。原点は利用者への想い

佐藤様:
もともとは介護福祉士としてグループホームやホームヘルパーの仕事をしていました。介護の仕事が楽しくて、働いているうちに、利用者さんに対して「もっと何かしてあげられることを増やしたい」「医療面や生活面を支えたい」という強い想いをもつようになったのです。それが訪問看護師を目指した原点ですね。

看護師資格を取得するための勉強は大変でしたよ。

ですが、介護福祉士として働いてきた経験を、今度は看護師として利用者さんに還元するんだと自分を奮い立たせて頑張りました。

無事に看護師資格を取得してからは、1年ほど病棟で経験を積みました。病棟で働いているときも、生活面で患者さんを支えていきたいという想いはずっとありましたね。

ですから、病棟を1年経験してから、訪問看護の道へ進むことを決めました。

病院では内科病棟に勤務していたので、在宅の現場で活きる知識やスキルは身についていました。痰の吸引や経管栄養のスキル、フィジカルアセスメントなど……自宅に退院する患者さまへの支援も含め、病棟での経験は、今でも活きています。

曾田様:
当ステーションの前任の管理者が退職したとき、当時スタッフとして働いていた佐藤さんに「管理者をやってみないか」と声をかけました。

佐藤さんより経験の長い看護師もいますが、佐藤さんの利用者さんへ関わる姿勢や看護が好きだという素敵な姿が、みんなに伝わっているんですよ。

だから「佐藤さんに頑張ってもらいたい、応援したい」という気持ちがスタッフみんなにあるんです。みんなの想いに佐藤さんも応えてくれ、管理者として頑張ってくれています。

佐藤様:
私は看護師の経験が少ないので、訪問看護ステーションの管理者にならないかと声をかけられたときは正直できる気はしませんでした。

実際、管理者になったときは本当に苦労して、自分の知識や技術不足で壁にぶつかることがたくさんありました。手探り状態で始まった管理者業務でしたが、スタッフの皆さんの支えと、関わる利用者さんからもらったパワーでさまざまなことを乗り越え、今に至ります。

曾田さんが言ってくれたように、スタッフの皆さんが応援してくれていたのを知ったので、利用者さんのためはもちろん、一緒に働くスタッフの人たちのために頑張ろうという気持ちになりましたね。本当に感謝しています。

「わかちな訪問看護ステーション」の特徴をお話しいただいた佐藤さん
訪問看護の醍醐味や「わかちな訪問看護ステーション」の特徴をお話しいただいた佐藤さん

多職種の連携が職場の強み

佐藤様:
当ステーションには看護師だけでなくリハビリスタッフも在籍し、ひとりの利用者さんに対して多職種で意見を交わしたり相談したりしながら、方向性を決めていく体制が整っています。

たとえば、だんだん状態が悪くなり寝たきりになった利用者さん。最初は看護のみの介入でしたが、状態に合わせてリハビリも訪問するようになったんですね。その利用者さんには、ベッド近くの自分のテーブルまで行き、ステーキを食べたいという希望がありました。

看護師とリハビリスタッフが協力しながら、利用者さんの目標に向けて進んでいく……そういった連携はステーション内でたくさんできますね。

「訪問看護は大変」というイメージをお持ちの方もいると思いますが、それは利用者さんの自宅に訪問して看護師ひとりで判断しなくてはならない場面を考えてのことがあると思います。

当ステーションでは入社後のフォロー体制が整っており、困ったことや不安なことがあればすぐに相談できますよ。ひとりでの訪問に自信がもてるまでは、先輩スタッフと一緒に訪問できるように調整しています。

医療の知識以外でも、自分の趣味や好きなことなどで利用者さんと話すきっかけになることもあり、医療従事者としてだけでなくひとりの人間として利用者さんと関われるので、とても楽しいと思います。訪問看護に興味のある方は、ぜひ当ステーションに来ていただけたらうれしいです。

ナースペースキャリア(看護師年収診断)

地域との交流も大切に

佐藤様:
現在は、当ステーションの利用者さんだけでなく、地域の方々との交流を深めることにも注力しています。たとえば、他事業所に声をかけていただいた勉強会や研修に参加したり、地域のお祭りに参加したりしていますよ。

最近では、訪問診療クリニックの先生主催の夏祭りに参加させていただきました。そこでカホンという打楽器を演奏したのです。

地域の住民の方々や関係事業者の方々と顔を合わせられ、とても素敵な機会をいただきました。これからも地域のイベントには積極的に参加したいと思っています。

「わかちな訪問看護ステーション」スタッフとのミーティング
利用者さんのしたいことを叶えるため、スタッフ同士情報共有も大切にしています。

「その人らしさ」をサポートする存在を目指して

佐藤様:
今後は、利用者さんの「〇〇がしたい」という希望をどんどん引き出して、積極的にサポートしていきたいです。それには利用者さんとの信頼関係づくりも大切ですね。

先ほどの「ステーキをテーブルで食べたい利用者さん」を例にしていえば「ステーキをテーブルで食べる」ということは普段の生活では当たり前にできることですよね。

看護師や医療者としてだけでなく、医療的な処置以外のところで「本来なら当たり前にできることだけど難しいこと」を利用者さんからの言葉から拾って、積極的に実行できたらいいなと思っています。

利用者さんの希望を叶えるには、もちろん企画や準備は大変だと思います。ですが、利用者さんが普段の生活のなかで楽しめることを実現したいのです。今後は、当ステーションでできることを発信したり、利用者さんの声を積極的に拾っていきたいと思っています。

曾田様:
過去にはディズニーランドが好きな利用者さんのご希望を実現し、一緒にディズニーランドに行ったことがあるんです。普通に行くのが難しい状況のなかで「どうやったら実現できるか」を考えるのを当ステーションでは大事にしています。

できないことを挙げるとたくさんありますが、実現する方法を探したり、ディズニーランドに問い合わせたりして、スタッフ全員で取り組みました。

結果的に、佐藤さんが同行し、ディズニーランドに利用者さんをお連れすることができました。そういった経験があるので「当たり前の日常の中で、利用者さんができなかったことを実現すること」だけでなく「一度やってみたかったこと」や晴れの日などイベントの希望を叶えられたら嬉しいですね。

インタビュアーより

自宅で過ごす利用者様を支えたいという熱い想いから看護師資格を取得された佐藤様。利用者様を支えることが何より楽しいと話される姿が印象的でした。職場全体の雰囲気が温かく、スタッフの皆さんがひとつになって利用者様を支えていくという姿勢がとても素敵なステーション様です。訪問看護に興味をお持ちの方は、ぜひお問合せください!

事業所概要

わかちな訪問看護ステーション(東京都八王子市)

住所:東京都八王子市浜衛2-3-9エスポワール203

運営方針・理念:
利用者の心身状態に応じた適切な訪問看護のサービスを、24時間体制で提供します。訪問看護のサービス実施にあたり、サービス従事者の確保・教育・指導に努め、利用者個々の主体性を尊重して、地域の保健医療・福祉など関係機関との連携により、総合的な訪問看護のサービス提供に努めます。

ナースペースキャリアの紹介


記事提供:NsPace Careerナビ編集部

× 会員登録する(無料) ログインはこちら